近藤浩一路記念南部町立美術館
宮西達也原画展 【ゲヘヘナンダァーランド展】開催のお知らせ
絵本作家 宮西達也氏が南部町にやってくる…だけじゃない!
なんと宮西達也さんに南部町立図書館の名誉館長に就任していただくことになりました!
企画展は下記のとおり、名誉館長委嘱式も執り行います。皆さん、是非ご来場くださいっ!
開催期間 : 令和5年 2月4日(土) ~ 3月12日(日)
イベント情報 2月4日(土) 午前10時~ 南部町立図書館名誉館長委嘱式
午後1時30分~ お話し会
2月18日(土) 午前10時30分~ ライブペイント
午後 2時~ ワークショップ 段ボールアート(要申込)
美術館のご紹介
近藤浩一路記念南部町立美術館は、南部町出身で現代水墨の創始者ともいえる、近藤浩一路画伯の作品が常設展示さています。
作品は季節ごとに展示替されます。
その他、新美術協会理事長小宮山俊画伯(1918年から2007年)、一創会々員の望月和吉画伯の作品が所蔵されています。
近藤浩一路画伯
近藤喜則史料展示室
美術館内には、近藤浩一路の祖父にあたる近藤喜則(よしのり=通称きそく)の史料展示室があります。
感染症防止対策にご協力ください
次のお客様についてはご来館をご遠慮いただきます
- 発熱、風邪症状、味覚障害など体調に不安のある方
※展示室内で激しく咳きこまれるなど、風邪のような症状のある方には、ご退館をお願いする場合がございます。 - マスク非着用の方
- 新型コロナウイルス感染症患者の濃厚接触者として現在経過観察中の方
- 緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置の対象地域にお住いの方
館内でのお願い
- 入館時の非接触での検温にご協力をお願いします。
- 来館者把握のためチェックシートへのご記入及び署名をお願いします。
- 館内では、こまめな手洗いや手指消毒の徹底をお願いします。
- 作品を鑑賞される際は、他のお客様と1m以上の距離を開けてご鑑賞ください。
- 壁や展示ケースには触れないようお願いします。
- 展示室内の混雑を避けるため、入場制限を行う場合がございます。
皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
企画展のお知らせ
【没後60年 近藤浩一路の世界 ―油彩画から水墨画へ―】
南部町出身の水墨画家 近藤浩一路の没後60年の特別展を開催いたします。
近藤浩一路は光の水墨画として名を馳せました。その光と影の描写は現在の日本画にも影響を与えたとされています。
今回の展示では東京漫画会時代の絵や油彩画とともに、師和田栄作の作品も一緒にご紹介しております。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
- 開期:令和4年12月10日(土) ~ 令和5年1月22日(日)
- 受付:9:30~16:30 (閉館 17:00)
- 入場料:300円
- 期間中の休館日:毎週月曜日・年末年始(12月29日~1月4日)・祝日の翌日(1月10日)
利用案内
利用時間
午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日
毎週月曜日、祝日の翌日、月末(土曜日と日曜日を除く)、年末年始、特別調整期間
(臨時休館となる場合もございます。詳しくはアルカディア文化館までご連絡ください。)
美術観覧料
個人の美術観覧料
- 大人(常設展示)1人300円
- 小中学生(常設展示)1人200円
団体(20人以上)の美術観覧料
- 大人(常設展示)1人240円
- 小中学生(常設展示)1人160円
(注)大人料金は中学生以上です。
特別観覧料
- 模写・構造等:1日1点820円
- 撮影(モノクローム):1点1回200円、出版等収入を伴う場合は1点1回4,110円
- 撮影(カラー):1点1回500円、出版等収入を伴う場合は1点1回7,190円
(注1)びょうぶは1隻を1点
(注2)1そろいをなす巻子は1巻を1点
(注3)対幅は1幅を1点
(注4)その他の美術品は各個を1点
美術館展示室使用料
- 午前10時~午後5時まで3,070円
- 午前10時~正午まで1,020円
- 午後1時~午後5時まで2,050円
(注)この使用料は、特定の部屋での使用料です。
近藤浩一路作品集「改訂版」について
平成9年に発行しました「近藤浩一路作品集」が改訂版として編集されました。
所蔵作品や他館の作品など21点が新たに加えられています。来場の折、ぜひご覧ください。
お問い合わせ先
近藤浩一路記念南部町立美術館
(アルカディア南部総合公園文化館2階)
〒409-2213 山梨県南巨摩郡南部町大和360
TEL:0556-62-9292
FAX: 0556-62-9293