新型コロナウイルス感染症について
新型コロナウイルスへの取り組み
南部町では、国内で新型コロナウイルス感染者の確認以降、国や関係機関の情報をもとに、山梨県と連携しながら各種感染防止対策を行ってまいりました。山梨県内での感染者の増加と生活圏での感染者発生に伴い、町内での感染予防と対策強化を図るため、令和2年4月1日に「南部町新型コロナウイルス対策本部」を設置いたしました。
今後も、国・県と連携しながら、町内での新型コロナウイルス感染予防と対策に全力で取り組んでまいります。対策状況につきましては、ホームページやFM告知端末でも発信してまいりますので、町民の皆様におかれましては、慌てることなく、落ち着いた行動をとっていただきますよう、ご理解ご協力をお願いいたします。
町民の皆さまへ【町長メッセージ 令和3年12月27日】
新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の市中感染が報告され、警戒感が強まってきました。ワクチン接種による発症予防効果により急激な感染者数の報告には至っておりませんが、感染者数の増加傾向がみられるようになってまいりました。人の移動が増える年末年始にできる限り感染が広がることを防ぐため、親族・友人と会う場合にも三密回避を含めた基本的な感染防止対策を行ってください。
また、1月からは、3回目のワクチン接種が始まります。65歳以上の方については、町より接種日時を指定してご案内いたしますが、ご理解とご協力を宜しくお願いいたします。
一人ひとりの心掛けにより、感染拡大スピードの抑制にご協力をお願いいたします。
- 日々の生活の中では
・人と会う時はマスクの着用をしてください
・人と人との距離をとり、手洗いやこまめな換気をしてください - 密閉・密集・密接の「三つの密」のある場への外出を控えましょう
- 飲食する場面では
・大人数の食事会や飲み会は控えましょう
・外食の場合、感染対策をしているお店を利用し、お店のルールを守りましょう - 県外への移動については
・行先の感染状況をよく知り、慎重に考えてください
・行先での大人数の飲食や密集する場には行かないようにしましょう
また、十分な睡眠・バランスの取れた栄養をとるなど、日頃からの体調管理につとめましょう!いつもと違う体調の時は、早めに主治医に電話で相談しましょう。
南部町長 佐野和広
一般的なお問い合せなどはこちら
厚生労働省相談窓口
【電話番号】0120-565-653(フリーダイヤル)
【受付時間】9:00~21:00(土日・祝日も実施)
聴覚に障がいのある方をはじめ、電話でのご相談が難しい方 【FAX】03-3595-2756
新型コロナウイルス感染症専用相談ダイヤル(山梨県福祉保健部健康増進課)
【電話番号】055-223-8896
【受付時間】9:00~17:00(平日のみ)
聴覚に障がいのある方をはじめ、電話でのご相談が難しい方 【FAX】055-223-1499
次の症状がある方は、「帰国者・接触者相談センター」にご相談ください。
発熱があり、かつ
- かぜの症状(せき、のどの痛み、頭痛、倦怠感など)がある
または
- 味やにおいがわからないなどの異常を感じる
場合には外出を控え、お早めに保健所へご相談ください。
帰国者・接触者相談センター(峡南保健所 地域保健課)
【電話番号】0556-22-8158 (平日昼間)
高齢者や基礎疾患等がある方は、電話等でかかりつけ医にご相談することも大切です。
お問い合わせ先
南部町役場 福祉保健課
〒409-2398 山梨県南巨摩郡南部町内船4473番地1
TEL:0556-64-4836
FAX:0556-64-3116